Skip to content

GI長野 日本酒

GI長野 日本酒について

GIとは「Geographical Indication」の略称で「地理的表示」のこと。産地ならではの特性が確立された商品だけが、その産地名を独占的に名乗ることができる制度です。

 

2021年6月30日に、日本酒の地理的表示(GI認証)の10例目として、「長野」が指定されました。

長野県には、2002(平成14)年から20年続く「長野県原産地呼称管理制度」という日本酒の原産地を保証する制度があります。長野県の日本酒は、この考え方を踏襲しながら「GI長野 日本酒」へと移行していきます。

認定品に表示される信頼のマーク

長野県内で収穫された一定の品質以上の米と、長野県内で採取された水を用い、精米から醸造、瓶詰まで全ての工程を県内で行うことを生産基準とするとともに、厳しい官能審査をクリアした日本酒には、GI長野認定シールが貼られています。長野県の日本酒をご購入の際には、ぜひ参考にしてください。

日本酒・ワイン共通 認定マーク
日本酒・ワイン共通
認定マーク
img_logo_sake
日本酒
認定マーク

 

GI長野 日本酒認定リスト

令和3年9月7日認定

第1回認定酒リストPDF

令和4年2月7日認定

第2回認定酒リストPDF

令和4年5月18日認定

第3回認定酒リストPDF

令和4年9月2日認定

第4回認定酒リストPDF

令和5年2月3日認定

第5回認定酒リストPDF

令和5年5月16日認定

第6回認定酒リストPDF

令和5年9月4日認定

第7回認定酒リストPDF

令和6年2月5日認定

第8回認定酒リストPDF

令和6年5月8日認定

第9回認定酒リストPDF

令和6年9月3日認定

第10回認定酒リストPDF

令和7年2月12日認定

第11回認定酒リストPDF

令和7年5月27日認定

第12回認定酒リストPDF

GI長野 日本酒認定基準

基準の対象

  • 長野県で収穫された玄米を、県内で精米したものを原料とし、長野県内で採取された水を使い、醸造から瓶詰、出荷までのすべての工程を長野県内で行なった清酒とする。なお米の品種は問わない。
  • 長野県で生産された米を100%使用すること
  • 長野県内で採水されていること
醸造地
  • 精米から、発酵、貯蔵、瓶詰、出荷までの一切が長野県内で行われていること。
書類審査
  • 申請書類を審査し、基準に合致した生産が行われていること
官能審査
  • 香り、味、バランス、総合の4項目について、別に定める官能審査に合格すること

認定部門

日本酒には以下の三つの部門があり、部門別に審査をしています

 

(1) 大吟醸酒・純米大吟醸酒の部門
(2) 吟醸酒・純米吟醸酒の部門
(3) その他の部門(純米酒、本醸造酒および、いわゆるレギュラー酒)

※レギュラー酒の原料、製法に関してはこちらをご参照ください。

※その他、日本酒委員会で認めた品種であること。 加工用米については、産地及び品種が特定できないので、対象外とする。